
交通・アクセスについてのご質問
Q. 駐車場はありますか?
壬生町おもちゃ博物館・壬生町総合公園には無料の駐車場が多数がございます。どうぞご利用ください。
また、みぶハイウェーパーク・道の駅みぶの駐車場も利用可能です。
詳しくはアクセスの近隣施設マップをご覧ください。
Q. 大型車の駐車場はありますか?
大型車の駐車場は25台ございます。事前の場所の確保はできませんのでご了承ください。
詳しくはアクセスの近隣施設マップをご覧ください。
Q. 最寄の駅はどこですか?駅からの交通手段は?
最寄の駅は、東武宇都宮線の国谷駅(約2km)もしくはおもちゃのまち駅(約2.7km)になります。
どちらの駅からも、おもちゃ博物館への所要時間はタクシーで5分、徒歩で30分程度になります。
駅からは、タクシーまたはおもちゃのまち駅にある貸自転車(※有料/下記参照)をご利用ください。
おもちゃのまち駅からおもちゃ博物館への所要時間は貸自転車で12分程度になります。
詳しくはアクセスをご覧ください。
タクシー | みどり交通 TEL:0282-86-0241 みぶタクシー TEL:0282-82-0073 |
---|---|
貸自転車 | ※2022年4月1日から当面の間、レンタサイクル事業は休止となっています。 おもちゃのまち駅東口駐輪場 TEL:0282-86-7550 利用料金:大人 400円(中学生以上)/小人 200円 利用時間:5:00~23:30 ※上記料金は1日当たりの利用料金です。 |
ご利用についてのご質問
Q. 一度外に出たら、もう入館できませんか?
入館券は1日有効ですので、当日に限り閉館まで何度でも出入りできます。
再入館の際は受付で入館券をご提示いただきますので、失くさずにお持ちください。
Q. 何歳ぐらいの子どもから楽しめますか?
入館券が必要なお子様は4歳から中学生までです。(3歳以下は無料、高校生以上は大人の入館券が必要です。)
館内はお子様から大人の方までお楽しみいただけますが、下記の場所に関しては、遊具の安全上対象年齢を制限させていただいております。
詳しい場所については館内フロアガイドをご覧ください。
1階:きっずらんど | 3歳から12歳 ※きっずらんど内のボールプールは小学2年生まで。 |
---|---|
1階:おもはくひろば | 赤ちゃんからお楽しみいただけます。 |
2階:あかちゃんひろば | 赤ちゃんからお楽しみいただけます。 |
3階:そらのひろば | 3歳から5歳 |
Q. 荷物を預かってくれますか?
お荷物がある場合は、1階西側の無料コインロッカー(※コインリターン式)をご利用ください。
詳しい場所については館内フロアガイドをご覧ください。
Q. 障がい者手帳を持っています
障がい者手帳をお持ちの方は入館料が半額となります。
入館券を購入される前に、1階受付で手帳をお見せください。
手帳をお持ちの方お一人につき、介助1名の方が無料となります。
なお、受給者証は減免の対象とはなりませんので予めご了承ください。
入館料についてはご利用案内をご覧ください。
Q. ペットも一緒に入館できますか?
介助犬以外のペットの入館は、衛生上お断りしております。
Q. 売店にだけ行きたいのですが、入館券は必要ですか?
1階入口から入ってすぐ左手にある「おもちゃ博物館のおもちゃやさん(おみやげコーナー)」と、博物館外の東側にある「屋外飲食コーナー」は、おもちゃ博物館の入館券がなくてもご利用いただけます。
詳しくは館内フロアガイドまたはおみやげ・お食事をご覧ください。
館内についてのご質問
Q. 食事ができる場所はありますか?
館内にはレストランがございませんので、博物館外の東側にある屋外飲食コーナーをご利用ください。
近隣のとちぎわんぱく公園や、みぶハイウェーパーク・道の駅みぶでも軽食の販売等がございます。
お弁当をお持ちの方はレジャーシートをご準備の上、別館1階わくわく夢広場やお弁当持ち込み可能なスペースをお使いください。場所の占有や予約はできません。
詳しい場所については、館内フロアガイドをご覧ください。*店外からの飲食物の持ち込みはご遠慮ください。アイスや汁物、密閉できない容器やトレーで提供された食べ物など、一部館内への持込みをお断りしているものもあります。
Q. 授乳室やおむつ替えシートはありますか?
下記の場所にございますので、どうぞご利用ください。
詳しくは、パパママにうれしいサービスや館内フロアガイドをご確認ください。
授乳室 | 1階ロビー、1階西側 2階「赤ちゃんひろば」横 別館1階 ※粉ミルク用のお湯が必要なお客様は、別館1階の授乳室に設置されている調乳用温水器をご利用ください。 |
---|---|
おむつ替えシート | 1階ロビーの男性トイレ・女性トイレ 別館1・2階の男性トイレ・女性トイレ |
ベビーキープ (お子様用のイス) |
1階ロビーの男性トイレ・女性トイレ 1階西側の授乳室 1階北側の女性トイレ 3階の女性トイレ 別館1・2階の男性トイレ・女性トイレ 別館1階の授乳室 |
Q. 障がい者用のトイレはありますか?
下記の場所にございますので、どうぞご利用ください。
詳しい場所については、館内フロアガイドをご確認ください。
障がい者用トイレ | 1階正面入口、2階、別館の1階・2階 ※1階正面入口および別館には多目的シートを完備しております。 |
---|
団体利用についてのご質問
Q. 団体の予約は必要ですか?
団体でご利用になるお客様には、スムーズに入館できるよう事前にFAXによるご予約をいただいております。
詳しくは団体利用・予約をご覧ください
Q. 団体利用の下見をしたいのですが。
団体利用の下見をご希望のお客様は、お電話にて事前にご連絡ください。
その際に、団体名・下見日時・利用人数・連絡先等をお伺いします。
※下見をされる方は無料とさせていただきますが、同伴のご家族やお子様は有料となります。
Q. 団体で記念写真を撮りたいのですが。
博物館正面の噴水前に記念撮影用のスタンドがございます。どうぞご自由にご利用ください。
展示やイベントについてのご質問
Q. 鉄道模型の運転体験に申込みたいのですが。
コース・車両の貸出は、コースを限定して行っています。
鉄道模型の運転体験をご希望の方は、当日ご来館されたお客様から別館2階「鉄道模型の部屋」にて順次申し込みを受付けます。
事前予約・電話予約はできません。詳しくは鉄道模型の部屋をご覧ください
Q. 壊れたおもちゃを直してもらえますか?
※当面の間、休止させていただきます。
基本的に、毎月第3日曜日(※3月と8月は休診)の13:00〜15:00におもちゃ病院を開設しています。
おもちゃをご持参のうえご来館ください。詳しくはおもちゃ病院をご覧ください。
※おもちゃ病院開設日以外のおもちゃの持込みはお断りしております。
※おもちゃ病院開設日は変更になる場合がございます。お知らせ、Facebookでご確認ください。
※こちらは入館された方へのサービスとなりますので、入館券が必要となります。
Q. イベントや教室に参加したいのですが。
おもちゃ博物館では、様々なイベントや教室を行っております。ぜひご参加ください。
詳しくはイベントまたはお知らせ、Facebookをご覧ください。
その他
Q. 落し物をしてしまいました。どうしたらいいですか?
壬生町おもちゃ博物館内での落とし物については、当館までお問い合わせください。
とちぎわんぱく公園内での落とし物については、同公園へお問い合わせください。
Q. おもちゃ博物館の公式Facebookページはありますか?
壬生町おもちゃ博物館では、公式FacebookページとYouTubeチャンネルを運用しています。
イベント情報やお知らせを掲載していますのでご覧ください。
壬生町おもちゃ博物館 公式Facebookページ
https://www.facebook.com/mibutoymuseum/
壬生町おもちゃ博物館 公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCrGy0OWQLywz_THTOBIhXOg/
運用ポリシーについてはソーシャルメディアポリシーをご覧ください。
まずはこのページをチェックしてみよう!
その他わからないことがあったら、おもちゃ博物館にお問い合わせしてね!